芦屋芸術|同人誌・現代詩・小説

「芦屋芸術」の新しいホームページが出来ました!

 「芦屋芸術」の新しいホームページが出来ました。アドレスをお伝えします。  http://ashiya-art.main.jp/   きのうはボクの誕生日で、長男がプレゼントで作ってくれました。ぜひ、アクセスしてください

「彼女」第一章

 四人の飲み会だった。女性一人に男性三人。その三人の中の一人が私。何をオシャベリしたのか皆目思い出せない。そもそも飲み会ってそんなものだろう。他愛ないオシャベリをして、夢中になって、盛り上がって、三々五々、お別れするのだ

愛してはいけない

 あれは確か二年前の八月ではなかったか。真昼の炎天下、芦屋の浜をさまよい歩き、毎日海を見つめて暮らしていた。すべてがキラキラ光っていた。空も海も砂浜も私の体も全体が共振し反射し震えていた。頭の中まで光があふれていた。あな

あれだ

 何が浮かんでいるのか、わからなかった。何かだ、彼は独り言ちた、何かが浮かんでいるに違いない。  流木だろうか。まさか。頭の中に流木が浮かぶだろうか。そんなはずはない。もっと柔らかいものだ。だって、もし流木ならば頭の皮を

寄稿文芸誌「KAIGA」No125を読む。

 こんな詩誌を読んだ。    寄稿文芸誌「KAIGA」No125 編集発行人 原口健次/発行所 グループ絵画 2024年3月31日発行    全体は四人の作家、十篇の詩で構成されている。執筆者は前号と

思う

もう寒い日は来ないだろう 秋まで この厚手のズボンも 洗おうと思う   冬ものをきれいさっぱり洗濯機に入れて 物干しに干そうと思う   きょう 春を迎えようと思う もう少し 生きてみようと思う

冬眠から目覚めて十五日目です!

 きょうのお昼、亀さんの池の掃除をしました。先月二十七日に冬眠から目覚めて、ちょうど十五日目。半月間、無事でした。  まだ空気は冷たく、ご飯はほとんど食べません。これから暑くなっていくときっと食欲も旺盛になるでしょう。

西山光子詩集「ハコベの唄」を読む。

 春の七草のひとつ、ハコベは小さな白い星の形をした花を咲かせる。可憐な花。この花の名を題にした詩集がある。    「ハコベの唄(うた)」 西山光子著 澪標 2024年3月31日発行    名は体を表す

ヘイ・ヒョコ・メリッケン小唄

優しくされたら うれしくて ヘイ 冷たくされたら かなしくて ヘイヘイ   雨ざらしの下で 生きてるんだもん ヒョッコン 腹ペコのままで 泣いてるんだもん ヒョコヒョコ   あおむいたまま 倒れていく

あなた以上にあなたを知っているもの

 いまから思えば、ほとんど心の奥底からほとばしりでた叫びに近い文章ではなかったか。私が知っていた彼。私より七八歳年長だった彼。もう六十年近い昔の話だが。その彼が遺した文章、まだ十代半ばだった私はそれをむさぼるように読んだ

終わること

四月八日。夕暮れ、雨の中を散歩した。きのうに続きまだ満開の桜も雨に濡れていた。木の下は花びらが散り始めていた。このまま夜の雨に打たれて、あすの朝は姿を変えているのだろうか。   雨に打たれた花びら あなたもこう

芦屋ビーチクラブ その34

 暖かくなってきた。午前八時過ぎ、芦屋浜に出た。リーダーの中村さんにきょうは不参加の旨口頭で伝えた。「ヤマシタさん、ボランティアですから、無理しなくていいですよ」  午前十一時から友人が出した本の出版記念会。二次会があっ

花ざかり

 きょうはどうしても行こうと思っていた。十年前まで、もうこの世にいない悦子と愛犬ジャックと三人で花の下を歩いたキャナルパークへ。  思った通り、あの時のようにまた花は満開だった。ただあの時と違っているのは、ひとりで歩いて

確認

 五十年後の話になるが、そのころ日本でもテロが年に二回ないし三回発生し、やがてテロがテロを呼んだ。あちらこちらで頻発して、百年後には廃墟だった。もちろん言うまでもなく、これは日本だけの現象ではなく世界の隅々にまで拡散して

もうルルは飲まない。

 微熱、咳、喉の痛み。これらによっておとついは悩まされた。仕事も休んで一日中寝ていた。といってベッドに寝転んでばかりいたわけではなく、それなりに家事もやっている。食事も自分で作っている。午前三時ごろ起きて作品を一篇完成さ

一日中寝ていた。

 きのうは久しぶりに会社を休んだ。意識が半ば朦朧状態だった。一日中寝ていた。  風邪気味なのだろう。微熱があり、咳込み、喉が痛い。また、二三週間前から右顎の関節か筋のあたりか、痛くてつらい。何もしなければ痛くはないが、食

逃げるために生きる日々

 深夜の町を彼はさ迷い歩かなければならなかった。二人の男に追跡されながら、疲れ切った彼女を引きずるようにして路地裏を迷走するのだった。  彼女、とりあえずE子とでもしておくが、日本国内で或る事情があって彼等はカンボジアで

「だった」は過去形だった

今夜は眠れなかった 好きだった女の夢を見て ベッドで寝ころんでいた 点々とした いや 間違った 転々だった だが決して夢の女ではなかった 思い出だった 一時 彼のワイフだったから つまり この「だった」は過去形だった 過

笑顔が張り付いていた

崩れていく もう虫一匹いない チリひとつない 無音で 無抵抗のままで   ことの次第はこうだった…… ……人の形をした 緑色の汁があらわれ やがて紫の泡になり 乳色の薄い膜になって 消えた   あれは

芦屋ビーチクラブ その33

 きょうの芦屋浜はゴミが多かった。大変な作業になった。ペットボトルやプラスチック容器、弁当箱、ビニール袋類、木片などさまざま。冬より暖かくなれば潮の流れでこうなるのか。あるいは海上投棄物が増えるのだろうか。ただ、浜辺まで

ね、と言った。

話の前後は記憶にない 相手がいたのか 自問自答なのか さあ どうだろう けれど鮮明に憶えている 誰かが 待てよ 私だったか 確かにこう言った   ね

亀さん、冬眠から目覚めました!

 このところ春だというのに寒い日が続き、また、雨がよく降った。  気になることがあった。この気候では冬眠中の亀を起こすことはマズイんじゃないか。もう少し春らしくないと。  今週の水曜日は晴れで暖かくなる予報だった。それ以

明暗だけで

見渡せば やり残していることなんて 何もなかった また 惜しんでくれる人もなかった もとをただせば 自分の意志でこの世にやって来たわけではなかった ただ 明るく見えたり 暗く見えたりした

「閑吟集」を読む。

 以前、といってもずいぶん昔の話だが、この本を買って読んだ記憶がある。途中まで読んで投げ出した。   本棚を覗いて、読み残してしまった、最近、そんな思いがした。おそらく半年近く前に再読した「宗長日記」が影響しているのだろ

肌色の油

浮かばれないものは 沈んでいく   おぼれ 水底で くずれ ドロドロに つぶれて   肌色の油になって ふたたび浮かんでいる    

深夜狂死曲「出た」

コロロン オロロン ポテッチャン   虫が出た 尻が出た   スルッコン イヤッコン トコロてんてん トコロデン   鼻 が出た 花水 が出た   ツキッテン 月 が出た ナニッテ

運命

 何故この子と知りあったのだろう。不思議だった。彼なりにあれこれ考えては見たが、今となっては運命の出会いだ、何か縁があったのだ、そう思う以外に手立てはなかった。結局、いくら考えても無駄骨に過ぎなかった。無駄な時間だった。

机の下

夜中に雷で目が覚めた 天井に火花が走っていた パチパチ 音がした うるさくってしかたない もう眠れなかった おまけに 揺れた ユラユラ 壁が歌っていた 何かが倒れた ドタリン 玉が二個 転がっていた コロリン 天井 壁 

永眠

 深夜、対向一車線の路上を走る乗用車の運転席側の後部座席に彼は座り、隣に妻がいた。  前方にずいぶん古ぼけたダイハツのミゼットに似た三輪自動車がとろとろと運転している。この車はもう何十年も昔に生産中止になっているはずだ。

耳の中で

ごめんね という声が 聞こえた   あとは 静かだった 闇だけが流れていた しばらくして   聞こえた? という声が 聞こえた

芦屋ビーチクラブ その32

 あいにく空を雲が覆っていた。きょうは昼過ぎから夕方まで小雨が降る、そんな天気予報だった。  八時ごろから芦屋浜の雑草抜きを始めた。曇っていても寒くはなかった。春になっていた。だが、これも予報によるが、あす月曜日から少し

後藤光治個人詩誌「アビラ」17号を読む。

 こんな個人詩誌を読んだ。    後藤光治個人詩誌「アビラ」17号 編集発行/後藤光治 2024年3月1日発行    全体の流れは従来通り、巻頭に「ロラン語録」が掲げられていた。次に著者の<詩作品>六

左半身

 あの女の破片が印刷されて散らばっていた。いったいこれは何という風呂敷だろう。五十センチ角ぐらいで肌色の一枚だと思っていたが、見る見るうちに拡がり、夜空が肌色になっていくのだった。拡大する風呂敷を追いかけながら、印刷され

詩誌「現代詩神戸」284号を読む。

 永井ますみさんから詩誌が送られてきた。   「現代詩神戸」284号 編集/今猿人・神仙寺妙・永井ますみ 2024年3月10日発行    十八人の作家が21篇の詩を発表している。また、永井ますみが今猿

闇の跡

 スポーツカーに乗った男が猛スピードで薄汚れた鉄骨ALC造三階建の建物の壁を駆け上がり屋上の辺りで爆発、炎上している。数秒たつかたたぬか、もう一台やって来て、やはり壁を駆け上がり屋上辺りで爆発・炎上している。こんな狂気が

詩誌「リヴィエール」193を読む。

 永井ますみさんから詩誌が送られてきた。    「リヴィエール」193 発行所/正岡洋夫 2024年3月15日発行    12人の作家の詩14編、6人の作家のエッセイ6篇で構成されている。  中でも、

芦屋ビーチクラブ その31

 きょうはちょっと寝坊して五時前に起きた。短詩を一篇書いた。後ほど挿絵を描いて「芦屋芸術」のブログに午前中には発表する。  六時になって家事を始めた。朝食の準備や花の水替え、庭の掃除など。八時十分前に家を出た。芦屋浜に向

そこで終わる

もうすぐ 「」(かぎかっこ)がやって来て あなたはその中で閉じられる   今まで 夢中になって書いてきた あなたの文章が   そこで終わる

松村信人の「似たような話」を読む。

 縁あってこの本を手にした。しかし、縁とはいっても、限りない偶然の果て、この本を開いていた。    「似たような話」 松村信人著 思潮社 2018年10月1日発行    これも偶然だったが、著者と私は

こうして死に近づいていくのです

彼は一日二個のゆで卵を食べている 朝 一個 昼 一個   十年前 妻を喪ってから 毎日 朝と昼を自分で作っている 夜はいつも外食だが   だから 一日二個の卵の殻をむく 十年一日の如し きょうまで七千

つくづく 彼は

十年間   あの世で待っている人がいる こんなことを確認していた   つまり 毎日 あの人で 明けて あの人で 暮れた   不思議だと思った つくづく そう思った   この十年間

壊れた柵を探し続ける男

 きょうは一日、老朽化した柵を探し歩いた。事が起きてからでは遅い。第一ホール第一打席のティーグラウンドの北側の柵がグラグラしていた。それを発見したため、彼はすべての柵を確認しなければならない、そんな信念を抱いて歩き続けた